のこママダイアリー › 子ども
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年01月24日
姉妹出現!
雪だるまの家族。妹の頭をよしよし。
今日は、とってもいい天気。
私は、朝からちょっと仕事だったので、お父さんとそりすべりをして遊ぶ。
お父さんも一人でそりすべり。
雪だるまを作って遊ぶ遊ぶ。
小さな雪だるまに、「いもうと」「おとうと」ができてよしよし。
あれ?
五人家族?!
うむ・・・・
午後から、お友達が遊びに来てくれて、赤ちゃんも一緒にいたので、なにやらお姉ちゃんになった気分の娘でした。
親も子も楽しい一日でした。
2009年12月17日
子どもの成長

なんと箸で黒豆をつかんだ!!
1歳6ヶ月で保育園に行きはじめてからはや1年。
2歳6ヶ月はとても面白い。
面白いなんていったら娘に失礼だけど・・・
突然、なんのまえぶれもなく、「見てー」と箸で黒豆をつかんで見せた。
子どものこの成長ぶりには日々驚かされる。
2009年11月04日
今年最後のロンドンバス
10月31日(土)今年最後のロンドンバスに乗りに行きました。
展示会の準備でばたばたしていたのですが、ようやく今日から日本橋三越で「飛騨高山クラフト展」が始まりました。
新作もたくさん持って行ったし、たくさん売れるといいなーと娘と祈っています。
いつものことですが、出発したあとは家中の掃除洗濯片付けで、大忙しです。
ようやく今座りました。
ほっとして、肩こりや頭痛が取れていくのが分かります。
さてさて、10月31日は、飛騨高山美術館の二階建てロンドンバスに乗りに行きました。
忙しいので、保育園にお願いしようかとまよっったのですが、こんなに大好きなロンドンバス。乗せてやらないわけには行かないぞーと行ってきました。
朝一番、美術館発着の小一時間の道のりでしたが、わくわくして、時々外を見たりしてあっという間でした。
最後に運転手さんと記念撮影。前を向いてくれないので困りましたが、なんとかパチ!
昨日雪が降ったときには、「二階建てバス君は大丈夫?」と、バスの心配。
なんてやさしいんだ。
それにしても、家は女の子なのに「インサイト」「バス君」「トラック君」「トーマス」「パーシー」と車や、列車ばかりすきなのです。
将来は、何かの運転手か?
先週は、夕方に白い月が出ているのをみて
「みーちゃん、ピンクのヘリコプターに乗ってお月様に行きたい!」
と嬉しそうに言う。
「そんでー、ピッキーンとお月様に立つ!」
子どもの発想は本当に突拍子もなくて楽しくて、疲れも吹っ飛んでいく。
絵本がかけそうだねといつも、主人といっている。
忙しくても、娘に元気をもらってがんばりますよ!
2009年10月24日
初めての塗り絵
お父さんの書いてくれた「つぶら」にぬりぬり
昨日の夜は、新しいスケッチブックを買ってもらいうれしかったのか、一生懸命ぬりぬりしていた。
旦那は、この一心不乱なぬりぐあいにいたく感動し、「これは塗り絵ができるに違いない!」と「つぶら」をかいた。
「つぶら」とは我が家のアイドルねこのこと。
もともとは、ぬいぐるみなんだけど我が家の宝物。
それを旦那がキャラクター化してかいている。
旦那の予想通り、嬉々としてぬりぬり。
娘は、ほとんど左手でかくけれど、疲れると右手も使う。
どちらでもいいらしい。
しばらく我が家は、塗り絵ブームになりそう。
2009年08月18日
耳鼻科通い終了!!
7月のはじめから通い始めた耳鼻科、ようやく今日、終了しました!!
これで薬ともおさらばだ!
風邪から中耳炎。
朝早くに予約を取りに行っても、3時間待ちはざら。
今日は、お昼に予約を取りに行き、夜の7時35分の診察。
やっぱり、大泣き!!
はじめは、押さえている私まで泣けてくるくらいだった。
待ち時間の長さと、娘の泣きっぷりに、どれほどいくのをやめようと思ったことか・・・
でも、中耳炎はちゃんと治さないと、癖になるときいている・・・
心を鬼にして・・・
鼻水も出ないし、快調な様子。
あーーーーこんなにもうれしいなんて。
通った甲斐があったのかな。
ようやく、大きなブロックで遊びながら待つ楽しみを覚えたのにね・・・
また行かなくていいように、祈るばかりです。
これで薬ともおさらばだ!
風邪から中耳炎。
朝早くに予約を取りに行っても、3時間待ちはざら。
今日は、お昼に予約を取りに行き、夜の7時35分の診察。
やっぱり、大泣き!!
はじめは、押さえている私まで泣けてくるくらいだった。
待ち時間の長さと、娘の泣きっぷりに、どれほどいくのをやめようと思ったことか・・・
でも、中耳炎はちゃんと治さないと、癖になるときいている・・・
心を鬼にして・・・
鼻水も出ないし、快調な様子。
あーーーーこんなにもうれしいなんて。
通った甲斐があったのかな。
ようやく、大きなブロックで遊びながら待つ楽しみを覚えたのにね・・・
また行かなくていいように、祈るばかりです。
2009年07月29日
ウイルスめ!!(怒)
ウイルスが娘の体に入り込んでは悪さをする。
発熱、発疹。
夜中に
「おでこが痛いよ」といって転がる。
本当に痛いのか?
でも、ほとんど言っていることは合っている。
小児科の先生が「4日目で発疹が消えますから」と言う。
ここ2週間ほど、熱、中耳炎、など、次々と調子が悪くなり、心配な日々。
不安の度合いが加速して、さすがの私も、ちょっといらいらしている。
「みーちゃんのからだは、わるいばいきんとたたかっているの。」と
大人の言ったことを聞いて自分でも言っている。
こらっ、ウイルスめ!早くどっかにいってください。
私が倒れてはならないのだ。
健康第一!
今日も、元気に行きましょう!
発熱、発疹。
夜中に
「おでこが痛いよ」といって転がる。
本当に痛いのか?
でも、ほとんど言っていることは合っている。
小児科の先生が「4日目で発疹が消えますから」と言う。
ここ2週間ほど、熱、中耳炎、など、次々と調子が悪くなり、心配な日々。
不安の度合いが加速して、さすがの私も、ちょっといらいらしている。
「みーちゃんのからだは、わるいばいきんとたたかっているの。」と
大人の言ったことを聞いて自分でも言っている。
こらっ、ウイルスめ!早くどっかにいってください。
私が倒れてはならないのだ。
健康第一!
今日も、元気に行きましょう!
2009年07月26日
病院通い
またまた発熱。
それでも走る、はしる、ハシル・・・
元気なのだけど、38度5分の高熱。
中耳炎は治まったけど、今度は何?
耳鼻科は朝一番に診察券を出しにいったつもりが11時の予約。診察してもらえたのは12時。
のどが少し赤いとのこと。
目は、涙と目やにでうるうる。
待っている間に眼科に行き目薬をもらう。
娘の泣き声がひびき渡る。
児童センターで遊んで、それから耳鼻科。
またしても大泣き。
「みーちゃん、うんちでるー」
と、何度もトイレに行く。
緊張からか、トイレに行けば診察しなくてもいいと思ったのか・・・
うーむ、賢い。
そんな知恵がついたのかと思いつつ、何度も付き合う。
原因の分からない発熱。
風邪かな?
保育園での水遊びもまたまたお預け。
抵抗力がつくにはまだまだ時間がかかるみたい。
それにしても、もう2週間くらい薬とお付き合いしている。
かわいそうに・・・
早くよくなりますように。
新鮮な野菜で体も強くなりますように。
トマトは風邪にいいのかしら?
2009年07月06日
ロンドンバス!

またまた、ロンドンバス!!
「みーちゃん、ばすのりたい!」
この一言が、展示会前で忙しい旦那Kを動かした。
前回はKと乗ったので、今回は、私と!
最近バスや、トラック、自動車が大好きな娘です。
それにしても、飛騨高山美術館はすごいです!
無料で美術館まで乗せてくれるなんて。
しかも、世界で1台だけ走っているロンドンバス!
お土産に、ミュージアムショップで「ラッキーかえる」を買いました。
カエル好きな娘に見つからないよう、ちょっと手の届かないところに飾ってにんまりです。
2009年06月08日
2歳の誕生日

高山は、地物のいちごが6月に取れるのでちょうど、娘の誕生日にぴったり!
土曜日に早めの誕生日パーティーをしました。
お砂糖も、最近は解禁になってきて、おいしそうに食べてました。
原山の動物園にも行って、ウサギやひよこちゃんも触って、うれしそう。
トラの赤ちゃんに話しかけたり、なんとも楽しい2歳です。
プレゼントは、レゴブロックと色鉛筆。
土曜の夜は興奮して遅くまで遊んでいました。
最近は布パンツはく!といっちょまえです。
何しろたくさんしゃべるので、楽しいです。
子どもの成長を楽しめるのは本当にありがたいですね。
2009年05月23日
パン作ったよ!
つぶら=ねこ・チーター・はらぺこ青虫・くま・ぐるぐるうずまき(レモンカードとレーズン入り)
ツナ入り・チーズ入り
久しぶりのパン作り
展示会の合間のゆっくりしたときにしかできないので、今日は早起きだし、よっし!
こねこねして、どんどんたたきつけて、みーちゃんのでばんもふえてきましたよ。
動物パンは、のこパパの作
一番楽しんでいたのはパパだったりして・・・
ランチはおそとでのんびり。
疲れたみーちゃんは、まだお昼寝中・・・
そろそろおこさなくちゃ・・・
2009年04月14日
大倉滝プチトレッキング

いい天気!!

「たき!」と、水が流れるのを飽きずにみている

「おやつのじかん」 ちょっと一休み

「いしのトンネルだー!!」 出たり入ったり大喜び

滝つぼに虹が!!午前中にしか見れない!
日曜日はいい天気だったので、みーちゃんと二人で大倉滝へ。
前に来たときは、下で川を見て満足してしまったので、今回は車で先に滝まで上がって、下る作戦。
車を止めたら滝まで階段で下り、しばらく小屋で遊んで、さあ下ろう!
石の階段や木の階段をはなうたまじりに歩いて下る。時々川や、ところどころにある滝を見て楽しんでいる。
途中のおやつの時間も楽しみの一つ。
ちょっと立ち止まって「つかれた」なんていったりして・・・
おやつの催促
登竜門の滝を過ぎ、大きな石のトンネルまでほとんど一人で歩きました。
なかなかがんばるねエー。
のぼりは、木の階段だけ「とんとん」と調子よく歩いたけれど、やっぱりつかれたのか、途中でおんぶになり、しばらくしたら歌も聞こえなくなり、ぐったり。
滝に戻ったときにはもう意識はもうろう。
滝のところにいたお姉さんが「カモシカがいますよ!」と、教えてくれた。
せっかくカモシカも出てきたのに、「見える?」と聞いてもなんだかわけがわからない様子。
あー、せっかく虹も出てきたのにもうぐっすり。
10キロの子どもをおんぶしてちょっと階段を上っただけなのに、すごい山登りをしたみたいに汗をかいてしまった・・・
運動不足を実感。
少しずつ体力作りしないとだめだなあ・・・
2009年04月12日
布パンツ!
新学期が始まって、なんと、布パンツをはき始めている。
トレーニングパンツの5枚かさねを買ったりしていたけど、保育園では、薄い普通のでよいという。
「ええー!そんなの、ジャージャーもれますよねー。」というと
「だーっとでたほうがいいんです」といって先生が笑う。
なんとなんと!
おしっこを教えてくれるのはまだだけど、時間を見て連れて行くと、ちゃんとおまるで出る。
すごい!
まだまだ、「おしっこでる!」と教えてくれるには時間がかかりそうだけど、おまるでおしっこが出ると
「おかーさーん、ちっちでたよー!」と叫んでうれしそうにしている。
最近の暖かさがちょうどトイレトレーニングにはいいみたい。
パンツもすぐに乾くしね!
トレーニングパンツの5枚かさねを買ったりしていたけど、保育園では、薄い普通のでよいという。
「ええー!そんなの、ジャージャーもれますよねー。」というと
「だーっとでたほうがいいんです」といって先生が笑う。
なんとなんと!
おしっこを教えてくれるのはまだだけど、時間を見て連れて行くと、ちゃんとおまるで出る。
すごい!
まだまだ、「おしっこでる!」と教えてくれるには時間がかかりそうだけど、おまるでおしっこが出ると
「おかーさーん、ちっちでたよー!」と叫んでうれしそうにしている。
最近の暖かさがちょうどトイレトレーニングにはいいみたい。
パンツもすぐに乾くしね!
2009年04月02日
そろそろ・・・
三輪車・・・・あれ?!
「おかーさんが、三輪車乗ってる! みーちゃんが!みーちゃんが!」と、大笑いで三輪車を押してくれる娘。
そろそろ、本当に色々しっかりしてきたなあと最近は、感心することばかり。
そろそろ、おまるも何度か成功し始めている。
暖かくなってきたし、久しぶりに、トレーニングパンツはかせてみた。
が、ぜんぜん何にも言わず、しっかりどぼどぼにぬれていた。
これからこれから・・・・
2009年03月21日
おてつだい

「まぜまぜする!」
ぐりとぐらに出てくる「カステラ」を作ろうと朝のおやつ作り。
「みーちゃんもおてつだいする!」と、いすによじのぼる。
初めてのエプロン。
初めてたまごをわってみる。
だいすきな「おてつだい」のまぜまぜ。
大好きなレーズンも入れて。
生地をなめようとしたり、いすに上ってフライパンを覗き込んだり、はらはらどきどきのお手伝い。
朝から図書館に行ったり、外で走り回っておなかもぺこぺこ。
出来上がったらおおきな声で「いただきまーす

大好きな朝の「お茶の会」
ニコニコみーちゃんぺろりと大人と同じだけ食べちゃった

「おてつだいする」と最近いろんな場面で言っているけれど、おいしいお手伝いはうれしいね!
2009年03月09日
ふれあい
今日は、ふと思い立って牧かの里へ出かけた。
私は、久しぶりの何にもない日曜日だったので、娘とクッキーでも焼こうかとのんびりしていたのだけど、久しぶりの休日だった旦那は娘とどこかに出かけたかったようで、なんだか落ち着かない。
「よし、牧歌の里に行こう」と急に決定。
「羊の赤ちゃんが生まれたらしい」
「よっしいこう!!」私も羊の赤ちゃんと聞いて急にお出かけモードに。
冬季営業中は入場料もものすごく安く、しかも人も少ないので、小さな子どもがちょっと動物と触れ合うにはもってこいの場所でした。
馬も、近くで触れたし、牛や羊、馬にもえさをやったりできる。
私は、牛の乳絞りをはじめてやって感激!
娘に乳をやったおかげで、乳牛の気持ちも少しは分かる。
あんなに張っては辛かろう・・・
なんといっても、小さな子羊のかわいかったこと。真っ黒なふわふわとした毛のかわいい子羊。
羊好きの私たちには本当に楽しい休日でした。
子牛もちょうど見られてかわいかったー

きっと、緑の季節がきたら本当にきれいなんだろうなあー。
こんなに近くに住んでいたのに今まで1度も行ったことがなかったなんてもったいなすぎるー。
今年はいい季節にもう一度来ようと思います。
そうそう、眺めのいいレストランも気持ちよくてよかったです。
スタッフの方も子連れの私たちにとても親切で、助かりました。
2009年03月06日
ひな祭り

我が家の宝物

3月3日 我が家ではひな祭りをしました。
飛騨では4月3日にひな祭りをするそうですが、ひとあし早くお祝いです。
昨年はまだ歩くことができなかったのに、今年はお雛様を見て大喜びし、オルゴールを持って走り回っていました。
本当にこうしてお雛様を迎えてみると1年があっという間に思えます。
こんなにも元気に成長することができたのも、周りの皆さんのおかげだなあと感謝感謝です。
季節ごとのこうした行事があると、子どもの成長がよくわかっていいものですね。
NZにすむ姉が「こっちには季節感のある行事が少ないから、日本はいいね。」といっていたのを思い出しました。
日本ならではの、こういう季節感のある行事は大切にしていきたいなあと思います。

ちらし寿司に、あさりのお吸い物、イチゴのロールケーキ!
ロールケーキをまく前にはちょっと「あじみ」

はしっこがねずみがかじったようになってしまいました。
普段は保育園に行っているので、週末しかおやつをやらないので、お家で食べるおやつが特別なものになっています。
だからこそ、週末はできるだけ、手作りでおやつ作りを楽しもうと思っています。
これからも元気に大きくなってね!
今日は、地元清見の子育てサークルのお別れ会がありました。
娘は保育園に行き始めたので、このサークルとはもうお別れなのです。
でも、このサークルのおかげで同い年の子どもさん、お母さんとも仲良くなれて本当によかったです。
まだ、皆さんは保育園にはいかれないそうですが、これからも、仲良くしてくださいね!
2009年02月01日
初めてのバス!
窓の外を見てごきげんの娘
いつも保育園にお迎えに行くと路線バスに乗って帰る子どもたちを見て「バスにのりたいなあ」という。
「おかあさんも、Mちゃんとバスのりたいなあー」といっていたのだが、12月からもう2ヶ月近く、「のりたいなあー」といわれると、そろそろ乗せてやらないとという気になってきた。
買い物のあと、高山駅から自宅近くまで娘と二人でバスにのった。
観光客のお姉さんにバスと写真を撮ってもらい、乗り込む。発車して窓の外を眺め、バスの中をあちこちぐるりと見渡し、満足したのかおとなしく座席に座り自宅まで。途中「降ります」のボタンを自分で押して、大満足。
最近「ぴんぽんおす!」と、うちの呼び鈴を押すのに凝って?!いるだけに、ボタンを押す指は、慣れたもの。
夜寝るときに、「おかあさんとばすのったねえー」と、思い出して言う。
こうやっていろんなことをはなしてくれる娘に元気をもらっている今日この頃。
明日もがんばろう!!
2009年01月24日
積み木

以前に「木のおもちゃ」で紹介したバランシングシープというニュージーランドで購入した木の積み木(パズル)です。
あの時はまだ遊ぶというより「なんだろう」と試しているだけのような感じだったけど、その後、「おっきいめえめえ」「ちっさいめえめえ」と、いつも一緒に遊ぶようになりました。
おままごとで、ご飯を食べさせてやったり、ブロックでおうちを作ってやったり、保育園に行く前もこの「めえめえ」で遊んでいます。お絵かきが大好きになり、いろんなところにも落書きがされるようになり、我が家も、「子どものいるうち」らしく、カラフルになってきました。「めえめえ」にも「おめめ」や「おくち」がかかれました。
いつからか、いろんな積み方をして遊ぶようになり、今では5つ全部を積み上げることができるようになりました。普通の四角い積み木と違い、いろんな形をしているので、ちょっと工夫が必要です。「バランシングシープ」という名前だけあってバランスをうまくとって積まないと積めません。うちの子には乗るか乗らないかのスリルがたまらない感じです。うまく乗ったときには「めえめえせなかにのった!」「おかあさん、みて!」とうれしそうです。
これは、本当に楽しいおもちゃです。
子どもが遊ぶようになって、初めてこのおもちゃの本当の面白さが分かってきたようなきがします。
ほかに、「キウイ」や、「くじら」を、購入して持っているのですが、娘の「めえめえ」に対する愛着を考えると、まだまだしまっておくことにします。
これから、NZへお出かけの方にぜひ、このおもちゃのお土産をお勧めします。
2009年01月06日
2008年12月14日
保育園行き始めて1週間経ちました
明日から保育園2週間目が始まります。
先週は始めの3日間は「おやつ」「えほん」の言葉につられて泣かずにお別れできたけど、木曜日金曜日となるにつれて、別れ際に「かーかーん!」と、大泣きに・・・
先生には「これが普通ですよ。むしろこうでなくちゃ困ります」といわれちょっと気弱になった心も取り直し、仕事に向かったのでした。
保育園に預ける前と、土曜日曜の考え方が変わりました。
少ない時間だからこそ楽しもうと。
「じぶんで」と何でもやりたがるようになり、自分の気持ちが言葉でなんとなく伝えられたりするようになってきたので、とっても面白いです。
どうしたらこんなに言葉が出てくるのか不思議なくらいです。
今日は私は、図書館に行き、田島征三さんの講演会に参加しました。
娘は、お父さんにおんぶされて古い町並みをぶらりぶらり。
お父さんは、お気に入りの和菓子屋さんでお土産にお菓子を買い、なんだか楽しい1日でした。
思えば、娘は2ヶ月のころから絵本を聞いてすごしていたので、絵本と一緒に成長しているようなもの。
おかげで、私もだんなも絵本を楽しませてもらっています。
今度、清見の図書館が新しく生まれ変わるのが楽しみで仕方ありません。
今日のおやすみのお話は、田島さんの「こやぎがやってきた」
田島さんのサイン入り。ヤギがおっぱいを飲んでいる絵が描いてあり、娘も思わず表紙裏に、クレヨンを出してきてぐるぐるん!
「なにかいたの?」ときくと、「わんわん」
せっかくの新しい絵本が・・・とがっかりする私と反対に、嬉しそうでもありました。
めえめえ大好きの娘は何度も何度も繰り返し、聞きたがり、一人で何度もページをめくっては満足そうでした。
明日から、また保育園。
また、駐車場で「かーかーん」となくのかしら?
先週は始めの3日間は「おやつ」「えほん」の言葉につられて泣かずにお別れできたけど、木曜日金曜日となるにつれて、別れ際に「かーかーん!」と、大泣きに・・・
先生には「これが普通ですよ。むしろこうでなくちゃ困ります」といわれちょっと気弱になった心も取り直し、仕事に向かったのでした。
保育園に預ける前と、土曜日曜の考え方が変わりました。
少ない時間だからこそ楽しもうと。
「じぶんで」と何でもやりたがるようになり、自分の気持ちが言葉でなんとなく伝えられたりするようになってきたので、とっても面白いです。
どうしたらこんなに言葉が出てくるのか不思議なくらいです。
今日は私は、図書館に行き、田島征三さんの講演会に参加しました。
娘は、お父さんにおんぶされて古い町並みをぶらりぶらり。
お父さんは、お気に入りの和菓子屋さんでお土産にお菓子を買い、なんだか楽しい1日でした。
思えば、娘は2ヶ月のころから絵本を聞いてすごしていたので、絵本と一緒に成長しているようなもの。
おかげで、私もだんなも絵本を楽しませてもらっています。
今度、清見の図書館が新しく生まれ変わるのが楽しみで仕方ありません。
今日のおやすみのお話は、田島さんの「こやぎがやってきた」
田島さんのサイン入り。ヤギがおっぱいを飲んでいる絵が描いてあり、娘も思わず表紙裏に、クレヨンを出してきてぐるぐるん!
「なにかいたの?」ときくと、「わんわん」
せっかくの新しい絵本が・・・とがっかりする私と反対に、嬉しそうでもありました。
めえめえ大好きの娘は何度も何度も繰り返し、聞きたがり、一人で何度もページをめくっては満足そうでした。
明日から、また保育園。
また、駐車場で「かーかーん」となくのかしら?