のこママダイアリー › 子ども
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2022年03月09日
入学準備に抗菌レザーの手さげかばん

3月に入り、そろそろ入学準備追い込みシーズンに入りましたね。
今年も、抗菌レザーの手さげかばんを作りました。持ち手の長さを1年生さん用に短めにしました。
サイズ
たて 約 30センチ(まんなか)
よこ 約 40センチ(ふくろ口)
まち 約 6センチ
持ち手長さ 30センチ(アーチの高さとしては12センチくらい)
A4サイズのファイル、角2封筒(A4より少し大きい)が入ります。
ピアノの教本も入ります。うちの娘はピアノのレッスン用にも使っています。
アルコール、次亜塩素酸による除菌ができますので、さっと拭き取ってお手入れができます。防汚加工もされているので、汚れがつきにくいですし、内布は撥水ナイロンを使っているので、すぐに拭き取れば染み込まないのも嬉しいところ
小学校入学の皆さんにおすすめです。

↑赤丸がついている色は、すぐにお渡しできます。
各色1つづつなので、お早めにご予約ください。
蔓延防止期間中なので、電話によるご予約をお願いいたします。お受渡しの日程など、ご相談させていただきます。
連絡先
ファニチャースタジオnoco
0577-68-1141
090-4111-0366
丸山 千絵
タグ :入学準備
2021年08月05日
2020年08月15日
抗菌レザーの手さげかばん販売します❗️


抗菌レザーの手さげかばん、ウッドフォーラム飛騨に納品しました
抗菌、防汚加工がされており、アルコ~ル、次亜塩素酸による除菌ができます。
小学3年生の娘が手洗いをして、また、持ち帰ったかばんを持って、部屋に入っていく姿を見て、かばんも除菌ができたらいいなと思ったのが、製作のきっかけです。
なので、小学校で使いやすい仕様になっています。
A4サイズ、角2封筒、大きめの絵本など入れやすいです。
約縦30センチ、横40cm。マチ6センチ。
荷物が重い時、肩にかけたいという子どもたちの声から約40センチと長めの持ち手がついています。小学校の机の横にかけても床につきません。
マスクの予備や、ハンカチなどが入れられるサイズの外ポケットがついています。
内布は撥水ナイロンを使いました。お茶がこぼれたりしてもすぐには染み込んでいきません。拭き取れます。
雨の日でも安心です。
なにかと不安な世の中、少しでも不安が安心に変わればと願いながら、製作しています。
実物をご覧いただき、お買い求めいただければ幸いです。
nocoショールームでも販売していますので、どうぞおこしください。
2020年08月04日
抗菌レザーの手提げかばん

ただいま製作中! のお知らせです!
抗菌レザーの手提げかばん。(学童用のつもりですが、一般の方もどうぞ!
あと5色縫ったら販売します。
〈このバッグの特徴〉
今回使用しているレザーは、抗菌加工がされています。
アルコール、次亜塩素酸ナトリウムによる拭き取りが可能です。
防汚加工がしてあります。
中布は撥水加工のものを使用しています。
外ポケットは、マスクの予備、ハンカチ、ティッシュなどを収納できるサイズです。
小学校の机の横にかけられます。
重い本などの持ち帰りに肩にかけられるかばんがいい!という小学生の声を生かして、手提げとしては少し長め。
このかばんにご興味のある方はnoco 丸山までお問い合わせください。
TEL:0577-68-1141

nocoショールームでもプレミアム商品券がお使いいただけます!

2015年08月22日
noco moco ワークショップ 「羊毛フェルトのコースター作り」
本日、8月22日(土)
清見町三日町 「ウッドフォーラム飛騨」ギャラリースペースにて、
夏休み体験教室 「羊毛フェルトのコースター作り」 を開催します!
ふわふわの羊毛から、かわいいオリジナルのコースターをつくってみませんか?
夏休みの工作の宿題にもぴったりです!




【午前の部】 10:00~12:00
【午後の部】 1:00~3:00
【定員】 各回10名(要予約) (小学生未満のお子様は、保護者の付き添いが必要です。)
まだ余裕がありますので、当日でも定員まで受付致します!
【参加費】お一人、1作品につき 1,000円
※開催当日の参加を希望される方は、開始時刻の前にお越しいただき、受付をお済ませ下さい。
◎下垣津彫刻工房さんの「木のオブジェづくり」や、ラベンダーの香り袋づくり体験も。
手作りを始めてみたい!という方のご参加をお待ちしています!
お問い合わせ・申し込みは
【飛騨清見観光協会】
TEL / 0577-68-2338
清見町三日町 「ウッドフォーラム飛騨」ギャラリースペースにて、
夏休み体験教室 「羊毛フェルトのコースター作り」 を開催します!
ふわふわの羊毛から、かわいいオリジナルのコースターをつくってみませんか?
夏休みの工作の宿題にもぴったりです!




【午前の部】 10:00~12:00
【午後の部】 1:00~3:00
【定員】 各回10名(要予約) (小学生未満のお子様は、保護者の付き添いが必要です。)
まだ余裕がありますので、当日でも定員まで受付致します!
【参加費】お一人、1作品につき 1,000円
※開催当日の参加を希望される方は、開始時刻の前にお越しいただき、受付をお済ませ下さい。
◎下垣津彫刻工房さんの「木のオブジェづくり」や、ラベンダーの香り袋づくり体験も。
手作りを始めてみたい!という方のご参加をお待ちしています!
お問い合わせ・申し込みは
【飛騨清見観光協会】
TEL / 0577-68-2338
2015年08月13日
羊毛フェルトワークショップやります!

清見夏祭り、ウッドフォーラム飛騨にて5時より羊毛フェルトワークショップやります!
針を使うので、小学生2年生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください。
nocomocoの看板を目印に来てくださいね。
費用は、1作品700円です。
ブローチ、ペンダントなどが作れますよ。
2013年06月30日
ラベンダーフェア
ラベンダースティック作りに参加してきました。
「最年少かも!?」と6歳の娘が挑戦。
観光協会のお姉さんに教えてもらいながら作りました。
はじめは花をきちんとそろえて・・・
丁寧にリボンを巻いていきます。真剣です!
こつをつかんだら楽しくなって2本も作りました。
ラベンダーの香りが部屋中に広がって、いい感じです。
2012年07月06日
寝返りできた!
6月28日。満5ヶ月を目前に寝返りができました!
第一発見者はおねえちゃん!
「おかーさん、さき、ねがえりできてるぅー!!」
「すごーい!」
みんなの喜ぶ声にびっくりしたのか、苦しいのか?
せっかく寝返りできたのに、大泣きの咲季でした

2012年06月07日
こどもの日に
6月5日はこどもの日でした。
高山では、ひな祭りもこどもの日も気候に合わせて1ヶ月遅れ。
娘と散歩をしていると近所のおじちゃんに、菖蒲は買ってきたかと尋ねられたので、ゆず風呂には入るけど、菖蒲湯には入ったことがないとこたえると「こういう日本の伝統と文化はちゃんと子どもたちの世代に伝えないといかん」と言って「家のは農薬かかってないからね。二人目も産まれたことだし、子どもたちの健康と健やかな成長を祈ってお風呂に入れてつかりなさい」と、お家の庭に生えている菖蒲を切って下さった。なんだか素敵な言葉を聞いた~と感動しつつさっそくお風呂に入ることに。
上の娘は喜んで菖蒲湯を楽しんだ。下の娘は、ご覧の通り。菖蒲と勝負?!

最近だじゃれを楽しんでいる母でした・・・
2012年05月06日
2012年04月28日
お花見日和
今日はあついくらいのいい天気!
ごはんを持ち寄ってお花見をしてきました。
桜は満開で本当にきれいでした。桜に囲まれてのランチは最高でした!
授乳中でなければ、冷たいビールがおいしかったことでしょう・・・
子どもの遊べる公園も近くにあって、たのしんできましたよ。
なんと、最後には満開の桜が風に吹かれて花吹雪となって散っていきました。
今日が本当の満開だったようです。
真っ白になるほどの花吹雪は初めて見ました。
ここは、穴場なので場所は秘密?!です。
2012年04月04日
春休み
楽しみにしていた春休み!
名古屋港水族館に行ってきました。
南極の海。ペンギンってなんてあいらしいの~
オーストラリアの海。サンゴ礁と熱帯魚に感動の娘!
シャチですよ!公開されたばかりのシャチ!大きいですよ~
シャチとベルーガを目当てに北館から入館したのですが正解

この春休みは、名古屋港水族館におじいちゃんおばあちゃんと一緒に行くのを楽しみにしていた娘。
大好きな生き物を見ることができて感動の嵐!
NHKのダーウィンが来た!という番組が大好きな娘。最近テレビで見たシャチの本物が見られて、とってもうれしかった様子。あいにくの雨で寒かったけれど、いるかのパフォーマンスもすごかった!!親子ではしゃいでしまいました。
おじいちゃん、おばあちゃんに感謝!赤ちゃん連れではなかなか自由が利かないので、本当に助かりました。おかげで久しぶりの遠出は、なんとも充実したひと時でした。赤ちゃんはスリングの中でぐっすり。さかなは一匹も見ていません

近所のスイトピア江南では、コヒガンザクラがきれいでした。
一宮市の138タワーや、桜野公園はまだつぼみに少しピンクが見える程度ですが、ここだけは咲いていました。今年は4月というのに寒いです。桜もすっかり遅れています。早くお花見ができるのどかな気候にならないかなー。
それでも晴れると半そででもいいくらい暖かくて、公園で遊ぶのにはもってこいでした。高山にはない大型のアスレチックや遊具でいっぱい遊んできましたよー。ネットや、丸太渡りや高い滑り台もへっちゃらになった娘。成長したなあと改めて思いました。
私も、久しぶりにおさななじみに会ったり、ウインドーショッピングをしたりして楽しい春休みでした。
2012年03月21日
出産しました

大変ご無沙汰しております。ほぼ、1年ぶりのブログ更新です。
1月30日に女の子を2655グラムで出産いたしました。帝王切開でした。
出産報告をした友人に、「ブログ更新してないからどうしちゃったのかと心配してたよ」と言われ、そうか、遠く離れてても見てくれている人がいるんだ!と感激!また、ぼちぼち更新しますよ!
大阪時代に預かっていた子どもたちよりも遅くに出産するなんて、当時は思っても見なかったけど、こんなこともあるんですねえ。今年はいよいよアラフォー世代突入!正直、体力的には高山に来てからきつくなる一方ですが、若い子達に負けて入られません。がんばります。そして、子どもたちのお母さんの一人が、「親の年齢は、子どもの年齢よ。」(4歳の子がいればそのこと同じ4歳ってこと。つまり子育て経験年齢ね。と、慰めて?くれたので若返った気分です。ふふふ・・・
2011年02月04日
読み聞かせ
明日朝10時30分から11時まで、清見の図書館で読み聞かせがあります。12月から始まり3回目でわたしの番がまわってきました。
もともと子どもの仕事をしていたとはいえ、久しぶりの読み聞かせ、楽しみです。
お時間のある方是非お越しくださいね。小さなお子様も楽しめるお話も用意していますよ!
もともと子どもの仕事をしていたとはいえ、久しぶりの読み聞かせ、楽しみです。
お時間のある方是非お越しくださいね。小さなお子様も楽しめるお話も用意していますよ!
2010年10月04日
レトロ電車館
愛知県の日進市にあります
戦時中に作られた列車
トンネルを掘るシールドマシン
おおきい!!
実家に遊びにいくと、高山にはないものを見に行ったり体験したりしようと思うのですが、今回は電車好きな娘のリクエストもあり、おじいちゃんと3人で「レトロ電車館」にいってきました。
古い路面電車や、地下鉄の車両が展示してありました。また、とても精巧にできたジオラマがあり、実際に走らせることができるので、電車好きな子どもたちや大人でにぎわっていました。
娘が電車好きでなければ、行かなかったところでしょうが、なかなか楽しかったです。
入館料は無料だし、電車のペーパークラフトまでお土産に作ったりして、楽しんできました。
名鉄電車と地下鉄に乗り、さらに名古屋駅で新幹線をたくさん見てご機嫌で帰ってきました。
女性の車掌さんにも会えて、女の人もいるんやー!と喜んでいました。
お土産に買った、市バスのキーホルダーを落っことし残念がっていましたが、それも思い出のひとつ。
2010年08月15日
プラレール
娘が、前からほしかったプラレール!
仕事で母が、留守の間に父が買ってやりました。
高根から急いで帰ると、プラレールの箱が・・・。
さっそくレゴブロックと組み合わせて遊びます。
父と大喜びで遊ぶ娘。
電車、バス、機関車、船・・・乗り物好きな娘です。
2010年07月14日
2010年03月14日
プチっとできたー!
今まで、服の着替えは、されるがままだった娘が、「すなっぷする」と、急に下着のスナップを一生懸命とめ始めた。
オス、メスをあわせるのはできるのだけど、なかなかぷちっといかないので、何度か「たすけてー」と言っていたけれど、ついにできました!
「やったー!ばんざーい!」とおおよろこび。
その後は、いつものように、気が済むまで何度も何度も「プチ、プチ・・・・」
3月12日、スナップ記念日です。
2010年02月19日
ベッドで寝たいのー!
驚きの一言でした。
NZに住む姉なら、「やっとなの?」というでしょうが、日本では、3歳にならない子どもがひとりで寝ようなんていうのは本当に冒険のようなもの。
ただ、本人は、添い寝してあげているので、朝までお母さんがいっしょにいるとおもいこんでいる様子。
早くも親離れか?と旦那と私はちょっぴり寂しいようなうれしいような複雑な気持ちでいるのです。
NZに住む姉なら、「やっとなの?」というでしょうが、日本では、3歳にならない子どもがひとりで寝ようなんていうのは本当に冒険のようなもの。
ただ、本人は、添い寝してあげているので、朝までお母さんがいっしょにいるとおもいこんでいる様子。
早くも親離れか?と旦那と私はちょっぴり寂しいようなうれしいような複雑な気持ちでいるのです。
2010年01月28日
おともだち
おともだちとトーマスのDVDを見る
娘は、トーマスが大好き。特にパーシーが好き。
おともだちと二人並んでみているのがかわいい。
兄弟のいない娘に同年代のお友達との時間はとっても楽しい様子。
また遊んでね!