のこママダイアリー › 2012年06月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2012年06月22日

新潟へ行ってきました

次女の首が据わったのでおじいちゃんおばあちゃんに会いに、久しぶりに旦那の実家に行ってきました。

新潟の三条市。休み休み行って約6時間。小さい子を連れていると思った以上に時間がかかります。
それでも長女は、お家に着いてすぐ隣の田んぼでかえるとりに夢中!たくさんとっておばあちゃんをびっくりさせました。
今回は、新潟県立自然科学館とジェラート屋さん「sorisso」、アルパカ牧場と長岡市の温泉、「麻生の湯」に行ってきました。



かわいいemotion01アルパカ!

15日に産まれたばかりのアルパカの赤ちゃんをテレビの取材があったので、特別にさわらせてもらいました。

ここは、新潟県山古志村にあるアルパカ牧場です。
近くには、地震の爪あとがあちこちにまだ残っていますが、この牧場ではかわいいアルパカたちが復興を応援しているように思えました。

最近仲間入りした子達。毛の色や顔つきまで個性的。
いっぺんにアルパカファンになってしまいましたface05



自然科学館には恐竜の展示室があり、今、恐竜にはまっている長女は大喜びでした。


化石の展示も豊富で面白い!

金環日食以来「星」に興味のある娘は初めてのプラネタリウムにも感動した模様。

展示のすばらしさもさることながら、実験できるスペースをたっぷりとってあるのも魅力的。お弁当を持っていっても食べられる場所もあり、一日中過ごせそうな良い科学館でした!


人気№1のミルクと№2のいちごをダブルで!!
さすが!おいしい~!

赤ちゃんは見てるだけ~
「おかーたん、いいなぁ~」と言わんばかり?

盛りだくさんで、楽しい休日でした!  

Posted by 千絵 at 00:41Comments(2)

2012年06月16日

おいしい朝食

朝どれイチゴにルッコラ、レタス。焼きたてパン。今の季節のぜいたくです。  

Posted by 千絵 at 13:20Comments(0)野菜

2012年06月14日

今日のできた!



真っ赤ないちご!!急にたくさん色付いてきました!
かたちも、大きさも味も!いろいろだけどおいしいうれしい!
娘も私も大喜び!お父さんありがとう!



さくらんぼのジャム!
お友達のお家の庭になっているさくらんぼをたくさん採らせてもらったのでジャムにしました。
生で食べているときには気がつかなかったのだけれど、ジャムにすると桜のはっぱの香りがほんのりしてなんともいえないおいしさ。ありがとう~




娘のリクエストのふりふりワンピース!
こんなふりふりの服初めて作ったよ~
とっても喜んで、朝から走り回っていました!

今日は、保育園でも親子でペットボトルの虫かご作りをしたり、手作りのいっぱいの楽しい一日でした!!




  

Posted by 千絵 at 22:49Comments(0)手作り

2012年06月12日

自家製いちご!



今朝はいちごを収穫。5歳の子どもの手のひらいっぱいの大きないちごに大喜びの娘!
お父さんが娘に食べさせたい一心で、昨年から世話をして実ったいちご。(おかげで我が家には畑でないところにもいちごが植えてあり、あちこちにいちごが実っていますface02
あま~くておいしいいちごが昨日と今日で20個ほど採れました。
これからどんどん赤くなるので毎日楽しみです。

  

Posted by 千絵 at 15:02Comments(0)野菜

2012年06月11日

自家製ルッコラサンド


野菜の季節がやってきました!
朝から自家製パンに、自家製ルッコラとレタスに、おいしいあらびきウインナー!
はぁ~、おいしかった~
いちごもようやく赤く色づいてきました!  

Posted by 千絵 at 23:43Comments(0)野菜

2012年06月10日

かえるの卵?!


夕方、長女と田んぼでかえるをつかまえようと探していると、土手に大人の両手に乗るくらいの大きな白いかたまりが!
大興奮の私。そっとさわってみる。ふわふわもちもちの感触!娘も興奮している!
こんな大きなものははじめて見た。
娘も私も、本当にこれがかえるの卵なのかと半信半疑。
よし飼ってみよう!
飼育ケースに土手と同じような環境を作り、そっと卵を移す。近所の方がニコニコしながら手伝ってくれる。
なんのかえるかな?
卵はどれくらい入っているのかな?
何日くらいでかえるのかな?
うまくおたまじゃくしがかえるといいなあ。

長女の誕生日のお祝いに来てくれていたおじいちゃんは「ワニが出てくるんじゃないか?」ととんでもない冗談をいい、かえるが大好きなおばあちゃんは、「まあ」とはじめてみる大きなかたまりにびっくり!

こんなに身近に自然があって、植物や昆虫や生き物が日々違った様子を見せてくれて、なんと贅沢なこと!

大阪で働いていたときのことを最近よく思い出す。娘は昨日5歳になった。初めて、保育園に勤めたときによく遊んだ子どもたちは娘と同じ年中さんだった。その子達が今年もう22歳。あのときの子どもたちも少ない自然の中で、小さな生き物を見つけてはキラキラした目をしていたっけ。あの頃の子ども達にこんな場所で遊ばせてあげることができたらどんなにか感動したことだろう。

娘にはこの恵まれた自然環境をたっぷり味わって大きくなっていってほしいと思う。きっと娘の心にずっと住みつくすばらしい経験がたくさんできると思う。大きくなって清見を離れても、忘れられない体験を今彼女はしはじめているのだと思う。彼女はこの環境を当たり前のようにして育っていくのだろうが、いつか気がつくだろう。この豊かな自然環境が本当に貴重なのだということを。

昨日、江南の実家から来てくれた母が開口一番、「清見には空気を吸いに来てるようや!」と言った。
相当おいしい空気らしい。江南も木曽川が近くにあり、なかなか自然も豊かな方だと思うけれど・・・

そんな清見に住むことができて幸せですよ。

都会に住む子どもたちにも清見の自然を見せてあげたいなーと改めて思います。



  

Posted by 千絵 at 01:36Comments(3)自然

2012年06月07日

こどもの日に


6月5日はこどもの日でした。
高山では、ひな祭りもこどもの日も気候に合わせて1ヶ月遅れ。
娘と散歩をしていると近所のおじちゃんに、菖蒲は買ってきたかと尋ねられたので、ゆず風呂には入るけど、菖蒲湯には入ったことがないとこたえると「こういう日本の伝統と文化はちゃんと子どもたちの世代に伝えないといかん」と言って「家のは農薬かかってないからね。二人目も産まれたことだし、子どもたちの健康と健やかな成長を祈ってお風呂に入れてつかりなさい」と、お家の庭に生えている菖蒲を切って下さった。なんだか素敵な言葉を聞いた~と感動しつつさっそくお風呂に入ることに。
上の娘は喜んで菖蒲湯を楽しんだ。下の娘は、ご覧の通り。菖蒲と勝負?!face02
最近だじゃれを楽しんでいる母でした・・・  

Posted by 千絵 at 00:59Comments(0)子ども