のこママダイアリー › 2010年10月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年10月27日

有道杓子講習会



25日(月)有道杓子の講習会に行ってきました。

21・22日二日間、またまた盲腸で入院していたのでなんだか少しおなかの痛みも感じつつ、なたをふるって朴の木を割って来ました。

有道杓子と言うのは、早い話、木のおたまです。
久々野の有道地域で作られていたものだそうです。
それが途絶えてしまったので、その技を後世に残そうと保存会の方々や、役所の方が連携して、このような講習会が行われているのだそうです。

そもそも、この講習会に参加した友人から、有道杓子をいただいたのがきっかけです。味見をしても、金属のお玉のようにやけどをしないし、木で作られていてしかも塗装もしていないのに全くかびてこない、このすばらしいおたま!朴の木自体の抗菌作用もあるのでしょうか?

今回はなたでだいたいの形を作るところまで。
このあと、なんとすごいことがおこるのです。
思わぬ道具が登場します!

何しろ、久しぶりに楽しかったです。

3月まで月2回ペースで続きます。

本当に完成できるのだろうか・・・  

Posted by 千絵 at 23:32Comments(3)手作り

2010年10月04日

レトロ電車館


愛知県の日進市にあります


戦時中に作られた列車


トンネルを掘るシールドマシン
おおきい!!

実家に遊びにいくと、高山にはないものを見に行ったり体験したりしようと思うのですが、今回は電車好きな娘のリクエストもあり、おじいちゃんと3人で「レトロ電車館」にいってきました。
古い路面電車や、地下鉄の車両が展示してありました。また、とても精巧にできたジオラマがあり、実際に走らせることができるので、電車好きな子どもたちや大人でにぎわっていました。
娘が電車好きでなければ、行かなかったところでしょうが、なかなか楽しかったです。
入館料は無料だし、電車のペーパークラフトまでお土産に作ったりして、楽しんできました。

名鉄電車と地下鉄に乗り、さらに名古屋駅で新幹線をたくさん見てご機嫌で帰ってきました。
女性の車掌さんにも会えて、女の人もいるんやー!と喜んでいました。

お土産に買った、市バスのキーホルダーを落っことし残念がっていましたが、それも思い出のひとつ。





  

Posted by 千絵 at 20:26Comments(1)子ども