のこママダイアリー › 自然
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2021年08月05日
2021年07月13日
小さいカブトムシって?

小さいカブトムシってどのくらいの大きさ?と思った方、こんな感じです。手前がたぶん皆さんが想像される大きさです。奥の子が家で一番小さいかな?
なので、お渡しを終了させていただきます。
もう少し大きい子はまだ少しいます。小さくても飼いたいという方は、ご連絡ください。今週末には、自然に帰してやろうと思っています。
2021年07月12日
カブトムシのお渡し終了いたします。

今年は例年になく、たくさん羽化したので、カブトムシ好きな方に可愛がっていただきたくて、ブログに書かせていただきました。
予想以上にカブトムシ好きな方がいらっしゃったので、もうお渡しできるサイズの子がいなくなりました。せっかく来ていただいたのに、小さいなぁ~
カブトムシのことで盛り上がってお話しできたり、素敵な出会いをいただきました。
ありがとうございました!
本業(木工です。noco )で、たくさん作って、いいオガコがカブトムシたちの餌となり、また来年元気なカブトムシが育つといいなぁと思います。
清見の自然のおかげで、命の大切さをカブトムシから教えてもらっています。
家族みんなで育ててきたカブトムシたちが、他のご家庭の子どもさんや家族の皆さんに可愛がっていただけると思うと、嬉しいです。
これからもよろしくお願いします!
noco 丸山 千絵
2021年07月10日
カブトムシ羽化しました!


カブトムシ、たくさんいます
不在だといけないので、ご連絡ください!
飼育ケースを持って来てください!
受け取り場所
高山市清見町牧ケ洞1500
nocoショールーム
090-4111-0366
丸山まで
2019年11月15日
清見の紅葉

窓から見えるヤマボウシ
今年は真っ赤にならず、オレンジ色が多いよう。いつも同じでないのが良い。毎日変わるのが良い。


紅葉して葉が落ち始めると、蜂がいなくなり近づける楓の木。

おどり峠を見上げると青空と紅葉。
毎日見てても飽きないこの景色。
2018年04月20日
ギフチョウのえさ
我が家の庭に生えているウスバサイシン。まだ葉が延びる前から地面の上に濃い赤紫色の花が咲いていた。

暖かくなり、きれいな緑色の葉っぱが伸びてきました。

今年もまたたくさんの葉っぱが庭に出てきたので、たくさん食べてくださいね!

暖かくなり、きれいな緑色の葉っぱが伸びてきました。

今年もまたたくさんの葉っぱが庭に出てきたので、たくさん食べてくださいね!
2017年07月03日
2012年07月02日
カブトムシの幼虫
さなぎになる準備をはじめた、カブトムシの幼虫!
家の隣の空き地には、たくさんのカブトムシの幼虫がすんでいて、それをとってきて娘も飼育ケースに入れて2匹飼っている。
そしてついに、さなぎになるための部屋を作っているのを発見。
空き地に行って掘り返してみると、いつもいた草と土の境目にはもういなくなっていて、土の深いところに、何匹かかたまって部屋を作っていた。
あと2週間もすれば成虫が見られる!
楽しみだ~!!
2012年06月10日
かえるの卵?!
夕方、長女と田んぼでかえるをつかまえようと探していると、土手に大人の両手に乗るくらいの大きな白いかたまりが!
大興奮の私。そっとさわってみる。ふわふわもちもちの感触!娘も興奮している!
こんな大きなものははじめて見た。
娘も私も、本当にこれがかえるの卵なのかと半信半疑。
よし飼ってみよう!
飼育ケースに土手と同じような環境を作り、そっと卵を移す。近所の方がニコニコしながら手伝ってくれる。
なんのかえるかな?
卵はどれくらい入っているのかな?
何日くらいでかえるのかな?
うまくおたまじゃくしがかえるといいなあ。
長女の誕生日のお祝いに来てくれていたおじいちゃんは「ワニが出てくるんじゃないか?」ととんでもない冗談をいい、かえるが大好きなおばあちゃんは、「まあ」とはじめてみる大きなかたまりにびっくり!
こんなに身近に自然があって、植物や昆虫や生き物が日々違った様子を見せてくれて、なんと贅沢なこと!
大阪で働いていたときのことを最近よく思い出す。娘は昨日5歳になった。初めて、保育園に勤めたときによく遊んだ子どもたちは娘と同じ年中さんだった。その子達が今年もう22歳。あのときの子どもたちも少ない自然の中で、小さな生き物を見つけてはキラキラした目をしていたっけ。あの頃の子ども達にこんな場所で遊ばせてあげることができたらどんなにか感動したことだろう。
娘にはこの恵まれた自然環境をたっぷり味わって大きくなっていってほしいと思う。きっと娘の心にずっと住みつくすばらしい経験がたくさんできると思う。大きくなって清見を離れても、忘れられない体験を今彼女はしはじめているのだと思う。彼女はこの環境を当たり前のようにして育っていくのだろうが、いつか気がつくだろう。この豊かな自然環境が本当に貴重なのだということを。
昨日、江南の実家から来てくれた母が開口一番、「清見には空気を吸いに来てるようや!」と言った。
相当おいしい空気らしい。江南も木曽川が近くにあり、なかなか自然も豊かな方だと思うけれど・・・
そんな清見に住むことができて幸せですよ。
都会に住む子どもたちにも清見の自然を見せてあげたいなーと改めて思います。
2012年04月25日
2010年12月10日
雪積もりましたよ!
昨日降り続いた雪が積もりましたよ。
今朝、新聞を取りに行った帰り、ちょっと朝焼けしてきれいでした。
田んぼの雪も、もこもこしてかわいい!
これからたくさん積もると見えなくなる田んぼのもこもこ。降り始めの季節の楽しみ。
盲腸の手術の後「冷えると痛いよ~」といろんな方から言われ、少々ビビッていたのですが今のところ大丈夫!雪がきれいと言えるくらいですからね・・・・
2010年05月03日
やっと春ですよ!
我が家の庭先に咲いたゆきやなぎの花
田んぼに水が入り始めました。
今年はいつまでも寒いね。と思っていたらようやくあったかくなってきました。
今日は清見でも27度を記録。
清見のクラフト展にもたくさんのお客さんが来てくださいました。
明日、あさってもクラフト展。
がんばらなくちゃ。
やっと春らしくなってきてうれしくなります。
おでかけしたいなー。
2010年04月09日
ようちゅう
じゃじゃじゃーん!
春の恒例行事、堆肥まきを先ほど終わらせました。
堆肥の中から幼虫たちが15匹ほど。
写真のように立派なものから小さいものまで。
一緒に作業したおばちゃんは「かわいいーー!」と感激してくれました。
おばちゃんも長年畑をやってきて初めてということでした。
それにしてもこんなにたくさんの幼虫どうしよう・・・

2010年03月01日
春が来た!

雪の溶けた地面にオオイヌノフグリが。
娘と散歩中、道端にさいていた。
わーきれい~
あ~春が来たんだなあ~
まだ、薪ストーブから離れられませんが、確実に暖かくなってきています。
うちの庭にも土が見えるようになって来ました。
2010年02月16日
雪山
つい先日の写真ですが、まだまだ寒いです。
家の駐車場横の雪山はこんなに高くなりました。
今年は雪が多いです。
娘はこの高さからそりすべりをしたり、駐車場方面へお尻で滑ったり、なかなか勇敢です。
今年はスキー場へいってそりでもなんて思っていたけど、我が家で十分楽しめました。
昨日はは、娘は朝から吐き気を催し元気がなかったのですが、徐々に回復。
今日は元気に保育園へ。
さて、仕事仕事。
2010年01月17日
雪遊び
そり遊びするぞーーー
けっこうな高さがありますよー
我が家除雪した雪は娘のそり遊び用に積み上げられています。
階段を作ってもらってさあすべるぞー。
昨日は、ここで2時間も雪遊びをして楽しみました。
飛騨っ子強し!!
去年はこんなに長く遊べなかったのにようやく楽しくなってきました。
ps.大阪のお友達も、スキー場に行く前にどうぞ遊びに来てください。小さい子どもの遊び場には最適です。
2009年10月24日
ひだ清見・紅葉祭り!
今朝の我が家の前の国道沿い
例年紅葉祭りと、紅葉がぴたりと合うことは少なく、11月初旬が見ごろになるのに、今年はどんぴしゃ!
せせらぎ街道も、おどり峠も身頃のはず。
昨日から、すごい数の観光客の車とバイク!!
道の駅ななもりのおきゃくさんもいっぱい!
娘はいろんな車やバイクが見れて大騒ぎ!
25日は、ウッドフォーラムでひだ清見紅葉祭りもあり、楽しみ!
クラフト展もここ数年いろんな事情で出展できないので今年も、ショップの様子を見に会場に足を運びます。
もちろん娘を連れて・・・
ウッドフォーラムには普段展示していないかばんも置いてきました。
よかったら見に来てくださいね。
2009年07月24日
森林体験授業

ここ最近、3年ぶりに森林体験授業のインストラクターのお仕事を再開している。
今日は今年3回目のイントラ仕事。
大阪の中学1年生が300人ほど。
森にかかわるインストラクターが20数名。
私は12人を受け持った。
今回の活動地はなんと、飛騨の里近くの森の中。
都会の子どもたちの初めての森林体験。
初めて触る木、土、草etc...
のこぎりで、本当に木を切り倒すなんて!!びっくりする子どもたち。
都会の子どもたちと自然の橋渡しをする仕事をしようと、大阪から高山にやってきたのに、
いざ自分が自然豊かな土地に住んでしまうと見えなくなる都会の現実。
森の中の小さな木の赤ちゃんに、「おおきくなーれ」と光を当てた。
2009年06月28日
ラベンダーを見に・・・
今日は娘とラベンダーを見に行ってきました。
淡い紫色がなんともいえません。
ところが、気持ちよく歩いていると、水の音が・・・・
娘は「おみずがながれているねえー」といったかと思うと、てくてくてく・・・・
あっという間にびしょぬれに・・・
ゆっくりラベンダーで癒されるなんて日はまだまだ先ですね・・・
2009年05月14日
水鏡

田んぼに水が入りました。
展示会で留守をしている間に、我が家の周りの田んぼに水が入りました。
田んぼに空や山が移ってとってもきれいです。
田植えが始まる前の、水鏡の田んぼが好きです。
今日はあいにく、青空が出なかったのであまり美しい写真は撮れなかったのですが、田植えが始まるまでに青空が映った田んぼが見たいなあー。
かえるの歌が夜通し聞こえるようになりました

娘も、かえるの歌を上手に歌うようになりました
