2010年10月27日
有道杓子講習会
25日(月)有道杓子の講習会に行ってきました。
21・22日二日間、またまた盲腸で入院していたのでなんだか少しおなかの痛みも感じつつ、なたをふるって朴の木を割って来ました。
有道杓子と言うのは、早い話、木のおたまです。
久々野の有道地域で作られていたものだそうです。
それが途絶えてしまったので、その技を後世に残そうと保存会の方々や、役所の方が連携して、このような講習会が行われているのだそうです。
そもそも、この講習会に参加した友人から、有道杓子をいただいたのがきっかけです。味見をしても、金属のお玉のようにやけどをしないし、木で作られていてしかも塗装もしていないのに全くかびてこない、このすばらしいおたま!朴の木自体の抗菌作用もあるのでしょうか?
今回はなたでだいたいの形を作るところまで。
このあと、なんとすごいことがおこるのです。
思わぬ道具が登場します!
何しろ、久しぶりに楽しかったです。
3月まで月2回ペースで続きます。
本当に完成できるのだろうか・・・
スポンサーリンク
Posted by 千絵 at 23:32│Comments(3)
│手作り
この記事へのコメント
✈✈✈ 『うとう・じゃくし』 昔からわが家にはあります。
(私は 有道のある 久々野人です)
有道の 同期も 4~5人います。
懐かしい うとう を こうして “しゃもじ” で守っていただき
ありがたい事です。
昔から 中々高貴な部落で いろいろ研究の 甲斐があります。
しゃもじ・くもじ・~~宮中言葉ですよね?
(私は 有道のある 久々野人です)
有道の 同期も 4~5人います。
懐かしい うとう を こうして “しゃもじ” で守っていただき
ありがたい事です。
昔から 中々高貴な部落で いろいろ研究の 甲斐があります。
しゃもじ・くもじ・~~宮中言葉ですよね?
Posted by 週休二日酔
at 2010年10月28日 06:52

えっ、また盲腸?!それで父母が実家から来てくれてたの?!そんなことスカイプで話した時は言ってなかったねぇ!私たち、もうミドルエイジなんだから、身体には気をつけていきましょうね!
私は先週トランポリンで変な風に着地をしてしまい、首、腰を痛めてます。。やった直後は眠れないほどの痛さだったけど、1週間経って、身体の自然回復の力に驚いてます。って、まだ痛いので今日はマッサージしてもらいに行ってきました。
私は先週トランポリンで変な風に着地をしてしまい、首、腰を痛めてます。。やった直後は眠れないほどの痛さだったけど、1週間経って、身体の自然回復の力に驚いてます。って、まだ痛いので今日はマッサージしてもらいに行ってきました。
Posted by モアナ at 2010年10月29日 18:14
週休二日酔いさん
知恵の詰まった伝統文化。こうして学ぶ機会を得たことをありがたく思います。
モアナさん
お互い体には気をつけましょう。
先日、とうとう盲腸切りました。
今年は3回も入院しました。
とはは・・・・・・・・・
知恵の詰まった伝統文化。こうして学ぶ機会を得たことをありがたく思います。
モアナさん
お互い体には気をつけましょう。
先日、とうとう盲腸切りました。
今年は3回も入院しました。
とはは・・・・・・・・・
Posted by ごっち at 2010年11月22日 13:19