のこママダイアリー › 野菜
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2019年11月19日
2013年07月09日
2013年05月20日
畑がはじまりました!
今年も野菜作りが始まりました。
土の用意などお父さんが大活躍。畝を作ってくれたところに今日はおばちゃんと、ねぎの苗を植えました。
おいしいねぎができますように!
無農薬でおいしい野菜をこどもにたくさん食べさせたい。もちろん自分たちもおいしい野菜を楽しみたい!
できる限りの手作り生活を楽しみたい。
nocoのものづくりも私たちのライフワークも手作りの生活を楽しむこと。それも、この自然豊かな環境の中で!!
2012年08月05日
巨大ズッキーニ!!
今朝採れたズッキーニと子どもを背比べ。
赤ちゃんがきゅうにごろん!
お姉ちゃんは大笑い。
ズッキーニは、葉っぱの陰にかくれて見えないとこんなふうに巨大化してしまうのです・・・
もうきっと種が大きくなって食べられそうもないので、しばらくかざっとこ~。
2012年07月19日
やっぱり夏が好き!
今朝収穫したのは、きゅうり、白きゅうり、なす、ズッキーニ、プチトマト、オレンジ色のプチトマト、イタリアントマト(アイコ)、イエローアイコ、レタス。朝食が楽しみな今日この頃。やっぱり夏が好き!
NZにすんでいる姉からもらった、マヌカローストのガーリックソルトが新鮮な野菜によく合うのです。
大好きなズッキーニ!この黄色の花が好き!
バジルの葉っぱにかえるちゃんがこんにちは!
大好きなバジルペーストを作りました。使いやすいようにちょっとオリーブオイル多めです。
今年のバジルはななもりで買った苗を育てたもので、とってもおいしい!
家のバジルは、なすの隣ですくすくと育ちました。
ジャガイモも収穫しました。娘が保育園でもらってきた小さな種芋からも、こんなに立派なおいもがとれました。
向こう側から、男爵、メークイン、キタアカリ。
例年になく、大きい!
今年の野菜は本当に良く育ってくれました。私は、赤ちゃんの世話でなかなか畑に行くのもままならないのですが、その分旦那がまめに野菜の世話をしてくれています。いまや、彼の方が野菜に詳しいのでは?と思うほど。私が趣味で育てていたときよりもずっといいです。
うちでは、無農薬で育てるためにコンパニオンプランツを利用して野菜を育てています。そして昨年いちごで試してみた「M田酵素」が良かったので、今年は、他の野菜たちにも使って育てています。
明らかに違います。病気強いし、何より、実が大きい!葉も大きい!
自然の力はすごいです!
できた野菜を見るのも食べるのも楽しいです!
やっぱり夏はいいなあ~。
せみの羽化を初めて羽が開くまで見ました。
蛍を見に行って帰ってきた旦那が見つけ、娘と3人で観察しました。感動的です。
美しい!
赤ちゃんを寝かしていてほたるを見れなかった私のために娘が蛍を捕まえてきて見せてくれました。寝室で光る黄色い光がとてもきれいでした。庭で放してやると、娘が「うちが、蛍の赤ちゃんでいっぱいになったりして~」と嬉しそうに話しているのがかわいかった~。
今日は、野菜、ジャガイモの収穫に、せみの羽化など、盛りだくさんな楽しい一日でした!
清見でも30度越えのあつ~い一日でしたけどね!
2012年06月16日
2012年06月12日
自家製いちご!
今朝はいちごを収穫。5歳の子どもの手のひらいっぱいの大きないちごに大喜びの娘!
お父さんが娘に食べさせたい一心で、昨年から世話をして実ったいちご。(おかげで我が家には畑でないところにもいちごが植えてあり、あちこちにいちごが実っています

あま~くておいしいいちごが昨日と今日で20個ほど採れました。
これからどんどん赤くなるので毎日楽しみです。
2012年06月11日
2012年04月30日
ジャガイモ植えました!
あれあれ、大丈夫ですかいな、この種芋は・・・
昨年は、種芋を買いそびれ知人から分けてもらうことになってしまったので、今年は!と、早々に種芋を入手。芽が出てはいけないと、ダンボールに入れて光をさえぎっていたにもかかわらず、にょきにょきと、芽を伸ばしていました。
今年は、娘がまだ小さいので、旦那が畑を耕し、畝を作って植えてくれました。
娘の植えたジャガイモも元気に育ってくださいな。
うさぎも散歩させてもらって伸びちゃうくらいの暑い一日でした。
2010年09月09日
バジル
今朝摘み取ったばかりのバジル。
トーストに朝取りのトマトときゅうり、ハム、そして、このバジルでおいしいサンドイッチの出来上がり!
とても香りがさわやかでだいすき。この緑色もなんともいえない、きれい!
「大人になったら、みーちゃんもたべるわ!」と3歳の娘。
香りにつられて、一度食べてみたのだけど、「からい~」とだめでした。
毎朝、畑の恵をいただけるのは本当に幸せです。
今年は夫も野菜作りを楽しんでいる。去年よりは日焼けして、健康そうに

秋野菜も昨日種をまいて、楽しみにしている。
土は心の栄養剤。
私は、祭りも展示会も終わり、ようやく家の周りの草抜きを再開。
雨の後は、草もぐんぐん伸びてひどかった。
さて、仕事仕事。
2010年07月09日
2010年07月02日
収穫の楽しみ
久しぶりののこママダイアリー。
娘は6月に3歳になり、私は盲腸で入院し・・・。いろいろありました。
健康第一です。いろいろと気をつけます。
入院して、命のありがたさを考えました。
家族のため、自分のためにも、健康でありたいと思います。
さてさて、3歳になった娘の収穫の楽しみは、ずばり「いちご」です。
いちごをこよなく愛しています。
もういちごの季節が終わったと思ったら、今度はラズベリー。
昨年ご近所さんからいただいたラズベリーの苗が大きくなり、今年は実をつけました。
私の収穫の楽しみは、いちごを口にしたときの娘の笑顔です。
にこ~っと、なんともいえない顔をします。
2010年05月26日
2010年05月15日
じゃがいもくん
土の上に顔を出したじゃがいもくん
霜よけに、ビニールのポットをかぶせられたじゃがいもくん
今年はおかしな天候で、今朝は、霜が降りたほどです。
やっと芽を出したじゃがいもも、遅霜にやられてしまうといけないので、今日は、ポットをかぶせました。
夕方、畑にいると、近所のおばちゃんが、「あんた、ポットもっとるろ。そいつをかぶせときゃええんやさ。」と教えてくれました。
今日は、ご近所さんにねぎの苗を分けていただいたり、色々教えてもらったり、充実した一日でした。
この1週間、自称土木担当の私に加わり、旦那も土木作業や畑仕事に力を貸してくれ、大助かりでした。
ここに、引っ越してきて3年。
手が入り、少しずつ変わっていくのが楽しいです。
明日は、野菜の苗を植えようかな。
2009年10月21日
にんじん
いろんな大きさのにんじんが採れたよ!
昨年初めて作ったにんじん。
今年は、にんじんのポタージュを作るぞ!
と、またまた作りました。
昨年は間引くのをすっかり忘れていて、ぎゅうぎゅうづめだったので小さなものばかり。
今年は、ちゃんと間引いたのだけれど、今度は虫やすずめ?にちょんちょんと食べられ、気づいたら葉っぱがない!!
なんてことも・・・
どうにかこうにかできて、念願のにんじんポタージュを作ることができました。
自家製のにんじんは、とっても味が濃く、旦那と、娘にはあまり好評ではありませんが、私は、このいかにも「にんじん」の味がすき。
ポタージュにすると、旦那も娘もおいしく食べてくれました。
満足満足。
そうそう、娘はどうしているのかと、よく聞かれますが、とっても元気です。
最近は、お祭りの「獅子」ネタで盛り上がっています。
2009年10月12日
今年最後の・・・
つのありトマト!
ガブリと行きます!
今年は、楽しみにしていた大きなトマトがたくさん収穫できて本当にうれしかったです。
記念すべき最後のトマトはなんと、つのあり!
娘がおいしそうにガブリと食べるところをみると、また来年も作りたくなります。
今日は、かれてよれよれになったトマトたちを、畑から引き抜いて、「ご苦労様。」と声をかけました。
2009年08月08日
帰ってきたら、トマトトマト!!

「強力米寿」という名前のトマト
天候の不順に負けず、今年の目標であった大きなトマトの収穫ができました。
昨年は、下のほうが黒くなってしまったり、大きなものは1つくらいしかまともに食べられませんでした。
が、今年は、「強力米寿」「桃太郎」の2種類のトマトから大きなトマトがとれました。
旦那の実家に帰っている4日間の間に、すっかり赤くなって・・・
最近動物が皮だけ残して、トマトを食べていったりして、がっかりする事件が起きていただけに、喜びもひとしおです。
完熟のトマトのおいしいこと!!
最高です。
2009年07月06日
2009年07月03日
ミニトマト君

これでもミニトマト!
びっくり!!一番上ので、なんと5センチ近くあります。
本当は雨よけのビニールテントをしてやらなくちゃいけないのでしょうけれど、うちのトマトたちは、ずぶねれです。
傘でもさしてやろうかな?
赤くなるのが楽しみです。
2009年06月28日
ズッキーニ君
かわいいお花が咲きました。
鮮やかな黄色!
朝一番に畑に行くのが楽しみ!
娘よりも早く起きなくちゃ!
どんどん大きくなるお野菜たちに元気をもらっています。
次回はどのお野菜にしようかな?
お楽しみに・・・